有馬温泉の歴史や泉質を知る!有馬温泉は7つの温泉成分が含まれた珍しい温泉!

有馬温泉って有名ですがどんな温泉なのかよく知らなかったので、少しお勉強してみました。

有馬温泉は開湯1400年と言われています。

長い長〜い歴史があります。

道後温泉、草津温泉と並んで三古湯とされています。

伝説として、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が有馬を訪れた時に、三羽のカラスが湯だまりで傷を癒しているのところをみて泉源を見つけたというお話が残っています。

 

有馬温泉の泉質 有馬温泉の歴史 太閤の湯 ねね橋

1995年の阪神大震災で壊れた極楽寺。
庫裏の下から、豊臣秀吉の「太閤の湯殿」が発見され、
その名がさらに全国に知られることとなりました。

 

有馬温泉の泉質 有馬温泉の歴史 太閤の湯 温泉宿

また、江戸時代には温泉宿がたくさん建ち並び「有馬千軒」と言われるほど賑わっていたそうです。

 

有馬温泉の泉質

有馬温泉の泉質 有馬温泉の歴史 源泉

現在の有馬温泉の泉源は7つ

有馬温泉は金泉・銀泉の二つのお湯が楽しめます。

 

有馬温泉の泉質はというと、
環境省が療養泉として指定している9つの主成分のうち、

なんと、なんと、

7つの成分が混ざった世界的にも珍しい温泉なのです。

有馬温泉は、鉄・塩・炭酸が高い濃度で含まれており、
体に様々な効果効能をもたらしてくれます。

有馬の温泉の塩分は4.6%。
海水の1.5倍の濃い塩分濃度なので、体の芯から温まる効果が抜群!
保湿効果も高く美肌の湯なのです。

有馬温泉に含まれる7つの温泉

有馬温泉の泉質 有馬温泉の歴史 太閤の湯 ねね橋

1、単純温泉

「やさしいお湯」

無色透明無臭。刺激が少ない優しい温泉。
「湯あたり」を起こしにくい代表的な泉質です。

2、放射能泉

「痛風の湯」

尿酸を尿から出す作用があり、痛風の湯と呼ばれている。
入浴により動脈硬化症、慢性胆のう炎、胆石症、慢性皮膚病にも効果あり。

3、鉄泉(含鉄・銅泉)

「婦人の湯」

湧き出したお湯は無色透明ですが、空気に触れて酸化すると褐色に。

保温効果が高く体の芯まで温まるので冷え性に良く、リウマチ性疾患、更年期障害、慢性湿疹などにも効果があります。

また、鉄を含んだお湯は鉄分不足が原因の貧血症にも効果がみられ、
月経障害や更年期障害など女性特有の症状の改善などにもよいとされています。

4、硫酸塩泉(石膏泉・芒硝泉・苦味泉)

「中風の湯」

動脈硬化の予防効果があるため中風の湯といわれている
切り傷、火傷、慢性皮膚病にも効果あり。

5、塩化物泉(食塩泉)

「温まりの湯」

シニアの人におすすめのお湯。
体の芯からぽかぽかと温まる熱の湯。

切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病などに効果がある。

6、炭酸水素塩泉(重曹泉・重炭酸土類泉)

「美肌の湯」

肌の不要な角質や毛穴の汚れを取る効果があり、お肌がツルツル滑らかになります。
湯上りはさっぱりとした清涼感があります。

7、二酸化炭素泉(炭酸泉)

「心臓のお湯」

炭酸ガスの小さな気泡がお肌に付く気泡のお湯。
二酸化炭素泉は末梢神経を拡張し循環を改善し血圧を下げる作用があります。

二酸化炭素泉は飲むことで、胃酸や胃液の分泌が促進され食欲増進の効果がある。

高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけどなどにも良い湯。

有馬温泉まとめ

有馬温泉の泉質 有馬温泉の歴史 太閤の湯 

温泉は日本全国にありますが、有馬温泉はとても珍しい温泉ということがわかりました。

有馬温泉は日本三大温泉の一つであること。

療養泉に指定されている9つのうちの7つが含まれるというとても珍しい泉質だということ。

高い治癒効果があり、美人の湯でもあるので、老若男女を問わず楽しめるお湯ですね。

私はアラフィフなので、あちこちガタが出始めています。
温泉にゆったり入って身も心も健康になれるかな?と期待。

有馬温泉の魅力発見ブログとして続けていきたいと思います。

ポツリポツリの投稿になるかと思いますが、お役に立てたら嬉しいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です